大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査を受けられる方へ

大腸カメラは、正式には下部消化管内視鏡検査といいます。
便潜血陽性の際の大腸の検査、大腸ポリープの経過観察、炎症性腸疾患の診断を対象とし、大腸(結腸と直腸)を観察します。

大腸を観察するには、どうしても空気を入れる必要があり、この空気は腸に吸収されにくいため、すぐに排出・吸収されずお腹が張ることによる不快感や気分不良があります。
そこで当院では、非常に細くて軟らかいタイプの内視鏡を使用したり、検査時に鎮痛剤の注射を行うなど、患者様の苦痛を軽減するために様々な工夫を取り入れておりますので、どうぞ安心してご相談下さい。

※ 治療の必要なポリープの見つかった方は、ポリープを切除できる病院へご紹介致します。
※ 当院では不安の強い方のために麻酔(眠くなる薬)を使用しての検査が可能です。
※ 土曜・日曜にも検査を行っていますので、平日忙しくて他では検査のできない方もご相談下さい。

大腸カメラで分かる主な疾患

  • 大腸癌、大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎、クローン病
  • 虚血性腸炎
  • 感染性腸炎
  • 大腸憩室症
  • 内痔核

以下のような症状がおありの際には、ぜひ、大腸カメラ検査お受け下さい。

  • 健診で便潜血陽性になった
  • 便秘がある、または便秘がひどくなった
  • 細い便が出る
  • 下痢が続く、下痢に血が混じる
  • 排便後に出血がある
  • 便に血液が混じる
  • お腹が張る、腹痛がある

定期検診のススメ

大腸癌は、男女とも増え続けています。
食生活の欧米化に伴い高脂肪高蛋白の食事が影響しているものと考えられ、近い将来死因のトップとなると予想されており、昨今の健診では通常、便鮮血検査を2回行っています。
しかし、この検査では早期癌はほとんど見つからず、進行しても十分な検出はできないことが分かっていますので、便鮮血検査で異常がなくても大腸癌の可能性を否定できないということになります。

大腸癌の多くは、大腸腺腫という良性腫瘍(大腸ポリープの大部分)を経てゆっくりと大きくなってきます。つまり、大腸腺腫の段階で内視鏡的に切除してしまえば、体にも少ない負担で予防できるのですが、大腸癌として発見された場合には、内視鏡的に切除できる割合は減少し、長期入院での手術、時には抗癌剤での治療という大変大きな負担がかかることがあります。

そのため、たとえ無症状であっても定期的に大腸カメラ検査を受けて頂き、大腸癌・大腸腺腫(ポリープ)を検査・治療して予防に努めることが重要となるのです。