お知らせ
※見出しをクリックすると本文が表示されます。
- [NEW] 6/6からプラセンタ注射(メルスモン)を一部、再開します(2023/06/02up)
プラセンタ注射剤(メルスモン)が少量ですが入荷しました。6月6日(火)の診療より、保険・自費ともに、プラセンタ注射を再開いたします。数に限りがありますので、在庫がなくなり次第、停止となります。
2024年2月中旬頃まで出荷停止となっておりましたが、製造販売承認書の変更手続きが無事に完了した、との報告を、メーカーから受け、本日、当院に少々の入荷がありました。
保険診療は内科、自費診療は皮膚科です。皮膚科の藤巻医師の診察以外は、予約は不要です。
- [NEW] 令和5年6月の診療カレンダー、担当医のおしらせ(2023/05/30up)
【休診日、その他ご連絡】
≫毎日の診療カレンダー(担当医・診療時間)は、こちらからご確認ください
※毎週月曜日は休診日です。
※木曜と祝日は午前診療のみ。午後診療は休診です。
※終了時刻の15分前までに、受付をお済ませください。
■内科
・木曜日AM診療(10~13時)は内科は休診です。ご了承ください。
■リウマチ科(水10〜13時)
・4月より米澤医師が担当となりました。事前予約をおねがいします。
■消化器内科
・岩田医師の診察および内視鏡検査は事前予約制です。電話でお問合せください。
■小児科
・第4金曜日のAM診療は、宇野院長の診察です。
■皮膚科
・皮膚科は休診日や代理診察が多くなっています。
≫こちらからご確認ください
・藤巻医師の診療は事前予約制です。- [NEW] ボトックス治療(多汗症の治療)は担当医師が決まっています(2023/05/25up)
皮膚科のボトックス治療は、担当医師が決まっています。
事前に担当医師の診察日時を電話でご確認の上、ご来院ください。- [NEW] 毎週火曜日・水曜日・金曜日の午後診療は15:30からとなります(2023/05/24up)
毎週火曜日・水曜日・金曜日の午後診療は15:00より新型コロナワクチンの接種がございますので、15:30から通常診療を行います。ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
- プラセンタ注射(メルスモン)は一時中止しています (2023/03/24up)
2023年2月16日にご案内しました通り、プラセンタ(メルスモン)注射剤が2024年2月中旬頃まで出荷停止となっておます。患者様にはご不便とご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
- ピアスの穴あけ担当医師について (2023/3/15up)
ピアスの穴あけは現在、皮膚科の藤巻医師と古市医師のみが担当します。何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
- プラセンタ(メルスモン)注射剤、一時取り扱い停止のお知らせ (2023/2/16up)
製造メーカーからの通達で、プラセンタ注射剤で取り扱い中の「メルスモン」が2024年2月中旬頃まで出荷停止となります。当院でも、現在の在庫が無くなり次第、プラセンタ注射(保険・自費とも)を一旦、停止させて頂きます。
なお、在庫分の接種につきましては、再診の方に限らせていただきます。新規の方はお受けできません。
患者様にはご不便・ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
※なお、今回の出荷停止は、製薬会社による製造販売承認書の変更手続きによるものであり、製品の品質・安全性には影響ありません。
- 当院は「予約の患者さん優先」で診療しています(2023/01/05更新)
当院は、予約の患者さん優先で診療をおこなっております。
一般診療は予約なしでも受付いたしますが、お待たせすることが多くなります(一部予約制もあり。下部ご参照)。
待ち時間が気になる方は、予約をしてご来院ください。
≫オンライン予約はこちらから。初めての方も予約できます
◉なお、以下は完全予約制になります。
・皮膚科/藤巻医師の診察
・消化器内科/岩田医師の診察および胃カメラ検査、大腸カメラ検査
・予防接種、健康診断
ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。- [重要] 【レーザー治療】初回受診時には、レーザー照射はできません(2023/01/26)
診療当日には、レーザー照射は行いません。まずご来院いただき、医師の診察をお受けください。皮膚のシミやホクロ等の部位の診察の上、診察時にレーザー照射の予約をお取りします。
なお、レーザー治療は、継続して同じ医師の診療をお受けください。- 当院で新型コロナワクチン、インフルエンザ予防接種をお受けになる方へ(2022/11/28更新)
当院では新型コロナワクチンとインフルエンザ予防接種を受ける場合、2週間間隔を空けることを推奨しております。患者さんご本人のご希望があった場合には、リスクをご理解いただいた上で、接種をお受けしております。ご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
- 医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関してのお知らせ (2022/10/1up)
当院では、マイナンバーカードを利用した保健情報確認を導入し、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。つきましては令和4年10月1日より、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定致します。患者様におかれましては、正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
- 未就学児及び小学生以上の方の保湿剤の処方量について(2022/7/23up)
保湿剤ご希望の未就学児の方は処方量が1か月に150g、小学生以上の方は処方量が1か月に300gまでが上限となりますので、ご注意ください。
- 新型コロナウイルスの検査は行っておりません(2022/7/21更新)
当院では新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査)を行っておりません。
感染が疑われる方、心配な方は、検査のできる医療機関に受診してください。
- 【保険適用あり】更年期障害のプラセンタ注射(2022/6/23up)
当院では、プラセンタ注射を行っています。基本的に自由診療ですが、更年期障害(45~59歳の女性)の治療に使用する場合には、健康保険適用になります。
「更年期障害自己チェック表」を用いた簡単な問診と、診察を行います。医師により更年期障害(更年期症候群)と診断されると、内科での保険適用となります。内科医師にお気軽にご相談ください。- 【予防接種】要事前予約、解熱後1週間以降で接種可能です(2022/06/09更新)
各種予防接種をご希望の患者さんは、必ず、事前予約をお願いします。予約はお電話もしくはオンライン予約からお受けします。
また、発熱から1週間以内は接種できません。解熱してから1週間後以降の接種となります。- 「水いぼの痛くない治療」を導入しました(2022/04/12up)
お子さんの水いぼでお悩みの方に。
当院では麻酔テープを使っての液体窒素での治療(保険適応)も行っていますが、痛みを伴うため、小さいお子さんにはつらい治療となっています。
このたび、当院で導入した「水いぼクリーム(3A MB-F クリーム)」は、銀イオン配合の保湿クリームです。銀イオンの抗菌力を用いて水イボを治療します。3A M-BF CREAMの臨床使用では「2〜3ヶ月間の外用にて、約80%の症例が治癒」という結果が報告されています。
なお、水いぼクリーム(3A MB-F クリーム)」は、保険が利きません。1本15g入り2,200円(税込)です。水いぼに悩まれている方は、当院の皮膚科医にご相談ください。
- 電話診療のお知らせ (2021/3/12更新)
当院では、電話での診療を行っています。
医師が電話診療が可能と判断した場合には、診療および処方箋の発行が可能です。病状により、医師による対面診療が必要と判断された場合は、ご来院いただくか、他の医療機関を紹介させていただきます。
【初診の方】
※保険証、お電話番号等を確認させていただきます。
※当院の公式LINEアカウント(アカウント名「きらり・ヘルスケアクリニック」 ID「@785djwkw」)からご予約および保険証の画像送信をお願いします。予約はお電話でも構いません。
※睡眠薬など、向精神薬は処方できません。
※処方箋は、請求書とともにご自宅へ郵送することも可能です。お急ぎの方はご相談ください。
※処方箋の発行有効期限は交付の日を含めて原則4日以内ですが、今回は7日間までは延長できます。
※通信費・事務手数料等として一律500円(税込)を頂戴致します。
【かかりつけの方】
※月初の受診の場合には、保険証の確認が必要です。
※当院の公式LINEアカウント(アカウント名「きらり・ヘルスケアクリニック」 ID「@785djwkw」)からご予約および保険証の画像送信をお願いします。予約はお電話でも構いません。
※通信費・事務手数料等として一律500円(税込)を頂戴致します。
ご不明な点は、お電話にてご相談ください(電話番号:049-257-5420)
- [重要] 受診の際は不織布マスクの着用をお願い致します(2022/2/24up)
当院へ受診される際は、不織布マスクを着用して受診頂きますようご協力の程宜しくお願い申し上げます。
- [重要] 新型コロナウイルスに感染し回復した患者様と、濃厚接触者の患者様の受診について(2022/2/11up)
以下の情報を参考にしていただき、療養及び自宅待機機関が解除になってから受診してください。
なお、下記は2022年2月2日時点の情報です。内容は変更になる場合がございますので、お気をつけください。
≫新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について(厚生労働省)
≫濃厚接触者の方の健康観察(自宅待機)期間について(埼玉県)
- 安心してご来院いただくために【当院の感染対策について】
1. 日本環境感染学会などのガイドラインに従った院内感染対策および個人防護具の装着を行っています
2. 全ての患者さん・お付き添いの方に対し、来院時の検温、手指消毒、院内マスク着用をご協力いただいています
3. 空気清浄機(低濃度オゾン・水素発生)の稼働により、清潔な院内環境の維持に努めています
4. 診察室および共用部は、消毒液を用いた定期的な清掃を行っています
5. 発熱・咳などの症状がある患者さん(以下、発熱患者さん)は、専用の診察エリア・出入口を設け診察を行っています
6. 発熱患者さんの診療時は、ガイドラインに従い標準予防策をとり対応します
7. 問診票等により、家庭内・学校等での感染兆候や感染リスクについて確認しています
8. 職員の体調管理を徹底し、有症状者は自宅療養を行います
- 【小児科・土曜午前診療】塩味医師が担当します(2021/7/22up)
2021年8月から、土曜日AM診療は、内科を宇野院長が、小児科を塩見医師が担当し、二人医師体制となります。
土曜のPM診療および、日曜のAM・PM診療は、今まで通り、宇野院長ひとりで内科・小児科ともに診療します。
週末に小児科診療をご希望の患者さんは、混雑緩和が期待される、土曜のAM診療の受診をお勧めします。
- 【皮膚科】藤巻医師(女性医師)の診療は、完全予約制です(2021/7/15up)
2021年8月より、皮膚科の藤巻医師(女性医師)の診療は、完全予約制とさせていただきます。
≫オンライン予約システム または、お電話にて、事前の予約をお願いします。
ただし、緊急の場合には、この限りではありません。受付またはお電話でご相談ください。
また、古市医師、および代診医師による皮膚科診療は、予約がなくても受診いただけます。従来通り、変更はありません。- 禁煙外来は当面休診致します(2021/6/26up)
当院で行っております禁煙外来ですが、治療薬の【チャンピックス ファイザー製薬製】が出荷保留となり、安定供給が難しい状況です。
当面の間、禁煙外来の方は休診とさせて頂きます。安定供給されるようになりましたら、改めてお知らせ致します。患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。- 【舌下免疫療法(スギ花粉・ダニ)】アレルギー療法を行っています(2021/6/1更新)
当院ではスギ花粉症に対する舌下免疫療法(シダキュア) ・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法(ミティキュア)を行っています。
ご希望の方は、診療終了時間の1時間半前まで(午前診療は11時半まで、午後診療は16時半まで)にご来院ください。
※シダキュアとミティキュアを同時に開始することはできません(副作用チェックをそれぞれに行うため)
・まず「血液検査」にて「アレルギー検査」を行います。(すでに当院以外で検査をされている方は結果をお持ちください。)
・約1週間後に検査の結果を説明し、スギ花粉またはダニによるアレルギーと確定されたら治療を開始します。
・初回のみ院内で投与し、重篤な副作用を生じないかどうか、30分以上観察を行います。
・2回目以降はご自宅での投与となります。
ご不明な点があればお問い合わせください。- 子宮頸がんワクチン(ガーダシル)接種のお知らせ(2021/5/20up)
当院では、子宮頸がんワクチン「ガーダシル」の接種を行っています。
* 十分な予防効果を得るためには、3回の接種が必要です。
* 初回接種から2ヶ月後に2回目、6ヶ月後に3回目の接種を行なってください。
* 小学校6年生〜高校1年生の女性への接種は「定期接種」となり、公費助成が受けられます。
* 男性への接種は「任意接種」となります。
* 予約は、お電話のみ(049-257-5420)でお受けします。WEB予約はできません。
* 初回および2回目までを他の医療機関で施行した方も受診可能です。
ただし、初回・2回目ともガーダシルでのワクチン接種の方に限ります。(接種記録を必ずお持ちください)
* 未成年の方は、保護者の同伴が必要です。
* 富士見市、ふじみ野市、三芳町の方は、受付に予診票のご用意がありますので、お申し出ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 消化器内科の診察及び内視鏡検査のご予約方法について(2021/4/6up)
消化器内科のご予約方法は、以下の通りです。
・消化器内科(岩田医師)の一般診療は、お電話での完全予約制になります(tel 049-257-5420)
・健康診断や人間ドック等の再検査により内視鏡検査をご希望の方は、まずは内科(宇野院長)の一般診療をお受けください。診察で保険適用かどうかを判断いたします。診察日に、内視鏡検査の予約日を決定します。
・当院の上部内視鏡検査(胃カメラ)は、経口内視鏡、経鼻内視鏡、ともに実施可能です。
・上部内視鏡検査(胃カメラ)、下部内視鏡検査(大腸検査)ともに、鎮静剤(点滴)を使い眠くなっている間に楽に検査を受けて頂くことができます。
- 三種混合ワクチン (DPT)、不活化ポリオワクチンに関して(2021/1/28更新)
●小学校入学前(年長児)に三種混合ワクチン(DPT)と不活化ポリオワクチンを追加接種することが推奨されています。
現在、日本では四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)の接種を生後3ヶ月から計4回行っています。しかし、5才頃から百日咳とポリオの抗体価が低下する傾向があり、百日咳に罹患する人が増えてきます。ポリオも感染の可能性が出てきます。そのため、日本小児科学会から、年長児が麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)のII期を受ける時期に、三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンを任意で再接種することが推奨されています。この場合、三種混合ワクチンと不活化ポリオを1本ずつ、計2本、接種する必要があります(四種混合ワクチンの5回目は現時点では認められていないため)
・三種混合ワクチン:6600円(自費)
・不活化ポリオワクチン:11000円(自費)
●11才と12才で接種する二種混合ワクチン(DT)の際には、三種混合ワクチンが推奨されています。
小さい頃に三種混合ワクチンを接種していますが、百日咳の抗体価が低下して、百日咳に罹患するリスクが出てくるため、日本小児科学会からは二種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)を受ける際に、三種混合ワクチン(DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風)を接種することが推奨されています。この場合は任意接種となり、自費6600円になります。
※三種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンは、お電話での予約が必要です。
予防接種に関する詳細は、日本小児科学会のホームページでご確認ください。
≫『日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール 』- 乳幼児感染予防対策加算について/6歳未満の乳幼児(2020/12/15up)
令和2年12月15日から厚生労働省の定めにより、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、小児の外来診療においては特に必要な感染予防を講じた上で診療等を実施した場合に、臨時的な診療報酬の取り扱いとして、乳幼児感染予防対策加算が算定されることになりました。
小児がCOVID-19に感染した場合、特徴的な症状はなく、小児は出現しても訴えとして現れることが期待できないなど、特に手厚い感染予防対策をとる必要があるためです。
当院でもみなさまに安心して受診いただけるよう、この加算を算定することといたしました。
~当院における患者様が安心して受診できるような工夫~
・ 乳幼児の患者様にも手指消毒をお願いいたします
・ 手の触れる場所は消毒液等による定期的な清掃を行っています
・ オゾン空気清浄機の稼働により、清潔な院内環境維持に勤めています
・ 発熱や風邪症状の患者様は、入り口診察エリアを分けています
・ 問診票等により、家庭内、保育所等に感染兆候のある人がいたかどうかを確認させていただきます。
※6歳未満のお子様で、乳幼児医療証をお持ちの方の負担はございません。
上記のことを実施したうえで、ご来院のみなさまのご協力のもと、今後も感染対策を講じた診察を行ってまいります。
- 患者様のお付き添いは原則1名まででお願いします
新型コロナウイルスの感染が拡大しております。
クリニック内の混雑を避けるため「原則、お付き添いはお一人まで」とさせていただきます。
なお、患者様の体調不良やお子様の人数が多いなど、何らかの理由がおありの場合には、この限りではありません。受付にてご相談ください。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、感染拡大防止へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- 発熱や咳症状の患者様は、来院前にお電話ください (10/25更新)
当院では、院内感染防止予防として、熱や咳症状を認める患者様は、他の患者様と入り口および診察室を分けて診療を行っています。 発熱、咳等のかぜ症状の方は、ご来院前に必ずお電話にてご相談いただき、直接のご来院はご遠慮くださるよう、宜しくお願い申し上げます。
なお、当院では、新型コロナウイルス感染症が疑われる方のPCR検査は行っておりません。
○発熱や咳症状を認める患者様へ
・自家用車でご来院の方は、マイカーの中で診察いたします。【専用の駐車スぺース】をご案内いたしますので、事前にお電話にてお問合せください。
・自家用車以外でご来院の方は、廊下奥の「小児科側の発熱や咳症状の患者様専用入り口」からお入りください。
○発熱・咳症状以外の患者様へ
廊下手前側の「内科・皮膚科側入り口」からお入りください。
○患者様の付き添いは、患者様一人に対し、おひとりまででお願いいたします。
○以下のいずれかに該当する方は、すぐにご来院されず「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター」へご連絡ください。(電話番号:0570-783-770 受付時間:24時間・土日・祝日も対応)
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
○今後、状況の変化により、当院の診療時間等を変更する場合がございます。
○ご不明な点は、当院にお電話にてお問い合わせください。(電話番号:049-257-5420 月曜、木曜午後、祝日午後休診)- ご家族様等の代理受診による処方箋の発行について (6/1更新)
当院では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、しばらくの間、再診の患者様の病状を十分把握されているご家族様等による医師への代理受診を認め、処方箋を発行いたします。
宇野院長の診療時間内で対応しておりますので、ご不明な点は、当院にお電話等でご相談ください(電話番号:049-257-5420 平日10時〜13時/15時〜18時、休日9時〜12時/14時〜17時、月曜・木曜以外)
※患者様ご本人のご病状に変化があるときや、お薬の変更を希望される場合には、ご本人の受診をお勧めいたします。- 土・日・祝日も外来診療を受け付けています
土・日の診療時間は、午前診療は10時から13時まで(受付12時45分まで)、午後が15時から18時まで(受付17時45分まで)です。 祝日は午前のみの診療です。
- 定期予防接種をご希望の患者様へ
富士見市、ふじみ野市、三芳町【以外】にお住いの患者様は各市町村指定の予診票が必要となりますので、必ず予診票をご持参ください。